nabeliwo blog

nabeliwo blog は nabeliwo の日々の出来事だったり生活の中で感じたことだったりを雑にお届けします。

2025年1月のふりかえり

CATEGORY:日記

今月のトピック

娘のインフルエンザからの2025年の始まり

娘が年末から熱が出始めて病院に行ったらインフルエンザだったので年末年始はずっと家で寝ていることになってしまった。
僕の実家に帰る予定もなくなってしまったのでちょっとかわいそうだったんだけど、保育園がやっているときにインフルエンザになっちゃうと友達と会えなくなっちゃうし楽しみな行事も参加できなくなっちゃうので休み期間中で良かったとも言える。

結果的に年始に保育園が始まったタイミングでは元気に登園できたので良かった。
僕も実家に帰らなかったことでたっぷり時間ができて年末年始に色々なことをゆっくり考えて整理できたので、そこはプラスの側面もあった。

Rust を学び始めた

今月からついに Rust に手を付け始めた。
去年にたくさん書籍を買って勉強ロードマップ的なものだけ立てつつも結局やらないという状態だったので、今月からようやく動き出せたことになる。

とはいえ、やっぱり Rust はシステムプログラミングの言語なので僕が今まで触ってきた JavaScript や Ruby とは考え方が違う部分が多くてなかなかとっつきづらくて継続的に熱量を持って勉強を続けるのが難しいなという感想を持った。

元々は競技プログラミングを Rust でやりたいなっていうところがきっかけだったので一旦書籍を置いて競技プログラミングにもうチャレンジしていくのが良さそう。
ということで2月はそこに打ち込んでみたい。

blender と Unity の勉強を再開した

これも、もう最初に始めたのは多分6年くらい前なんだけどあまりにもゆっくりペースすぎて全然身についていない3D分野の話です。
2018年頃に趣味で VTuber を始めて、そのときに自分でモデルやワールドを作って VRChat で自由に世界観を作りたいっていうのが始まりだったんだけど、ある程度やったら満足してしまって止まってしまっていた。

今はちょっとだけやりたいことが違って、自分の家を3Dで完全に再現して、インテリアを考える際に自分で作ったツール上で考えられるようにしたいっていうのがある。
もちろんそれをやるための既存のソフトはあるんだけど、完全に僕用途の柔軟性がほしいっていうのと、あわよくばそこで培った技術を使って VRChat をより発展的に使えるようになったり、booth でなんか販売できるようになったりとか、そういうのを目指したい気持ち。

ということで、VRChat が生活の一部になっている妻に色々聞きながら今月は blender と Unity をちょこちょこ触っていた。
これは2月も継続的にやっていきたい。

脱毛に通い始めた

2年くらい行きたい行きたい言いながら金銭面で不安があって行動を起こせずにいた永久脱毛、ついに始めることができました。
詳しいことは体験記として全てブログに残すことにしたので、ぜひ見てみてください。

#1 無料カウンセリングで相談して契約した【メンズ永久脱毛体験記】 | nabeliwo blog

娘の習い事を始めた

そろそろ娘に習い事をさせたいなっていうのがあって今月は色々と動いていた。
目的としては教育の場のコミュニティ以外にもコミュニティを持ってもらいたいなっていうのと、単純にいろんな経験をして好きなことを見つけてほしいなっていうところ。

よくありそうな習い事をたくさん並べて娘に興味あるものを聞いてみたら、スイミングとお絵描き教室にはめっちゃ積極的な姿勢を見せてくれたのでとりあえずその2つを色々探した。

スイミングスクールは近所にたくさんあったので体験をやっているところを探して実際に体験させてみて娘の感想を聞いたりそのスクールのスケジュールを聞いたりしてうちの生活に合わせられるかを検討して、実際に入会まで行った。
2月から毎週土曜1時間で正式に通うことになった。めでたい。

お絵描き教室の方は、近所にいろいろあるにはあるんだけどスイミングスクールのように定型化されていないというか、その教室によって形式だったりやることだったりが全然違うので、なかなか検討が難しい。
1月のうちに1つ体験を受けて娘はめっちゃ楽しかったと言っていたんだけど、場所がアパートの1室っていう狭い密室空間っていうのと、体験受けたときがたまたまだったとは思うけどちょっと雰囲気に気になるところがあってまだ決め切れていない。

2月にもまた別のところに体験行く予定なので、お絵描き教室の方は長丁場になりそう。

良かったコンテンツ

      • 身体のいろんな部位をモチーフにした怖い話が集まった短編集
      • 読み始めたのはめっちゃ前なんだけど、読み終わるまでだいぶ時間がかかってしまった
      • 特に「食書」、「耳もぐり」が良かった
    • 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
      • 著者の YouTube をずっと見てるので新たに知ったこととかは特にないんだけど体系的に書かれていてわかりやすかったし全体的に読みやすかった
      • 改めて経済的自由を目指すモチベーションが上がった
    • ここにひとつの□がある
      • 小説の形にとらわれない表現方法を使っているホラー小説で、新鮮な読書体験ができた
    • 十角館の殺人
      • 初版は僕が生まれる前ってくらいの古い作品で名著とされているミステリーをついに読むことができた
      • 決めとなる驚きポイントがあってやっぱりちゃんとそこで驚くことができて、そしてそれを知った上でもう一度読み直すと真実に繋がる布石はたくさん置いてあって、よく作りこまれた小説だった
      • 名作と言われている所以がわかった
    • 自分の小さな「箱」から脱出する方法
      • 本当に目から鱗が出るという感覚を味わった
      • いかに自分が箱の中に入って人と接していたかという…
  • 映画
    • 関心領域
      • アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族の様子を描いた映画
      • 見終わった後の精神へのダメージがちょっとある
    • ボーはおそれている
      • アリ・アスター監督がとても好きなので期待して見た
      • 監督のこれまでの他の作品とは違って結構笑えるところがあったんだけど、しっかりと重いテーマがあって怖い作品だった
    • JUNK HEAD
      • ストップモーションの映画で、監督の人がほぼ1人で7年かけて制作したらしいんだけど、クオリティがめちゃくちゃ高くて驚いた
      • いろんな SF 映画をインスパイアしているシーンがあったり、カット割りとかカメラの構図とかがめっちゃアニメっぽかったり、工夫がすごいなって感じた
      • 3部作の中の1つ目らしいので、続きも楽しみ
  • アニメ
    • グリザイアシリーズ
      • 元がエロゲらしいので人には薦めづらいけどめっちゃおもしろい
      • そして今期アニメでグリザイア:ファントムトリガーというのがやっているので、そのまま見ているんだけどとても良い
        • こっちはもうエロ要素はほぼなくなっている
      • シンプルにキャラデザがかわいくて…
  • お店
    • 柏の葉 T-SITE
      • 蔦屋書店 + スタバ + その他いろんなお店っていう施設
      • 蔦屋書店の中で3冊まで本を選んでそのままスタバでなんか買って飲みながら試し読みできる感じになっていて、気に入ったらそのまま買って良いって感じ
      • よくある図書館にカフェが併設してる場所ががとてもおしゃれになったってイメージで、過ごしやすくて良い感じだった
      • 継続的に通いたいんだけどスタバは高いので悩ましいですね
    • 148CAFE
      • コース料理を提供してくれるおしゃれカフェという感じだった
      • 味が良かったのはもちろんとして、内装がめっちゃ良くて最近インテリアについて調べているので学びがたくさんあって良かった